予防歯科治療

予防歯科治療

歯周病が進行すると歯を失うことも

歯周病はお口の中に存在する歯周病菌により起こる感染症です。正しい歯磨きができていないことでお口の中にプラーク(歯垢)が残った状態が続くと、プラーク中で歯周病菌が増殖し、毒素を出しながら歯ぐきに炎症を起こします。軽度の炎症である「歯肉炎」の状態であれば正しいケアにより改善することも多いですが、進行すると歯周組織・顎の骨が破壊される「歯周病」へと移行していきます。歯周病を放置してしまうと口臭がきつくなったり、歯が揺れたり、抜け落ちたりといったことにも繋がりますので、早めの治療が大切です。

歯周病

歯周病は全身に繋がる病気です

歯周病はお口の中だけの問題にとどまらず、歯周病菌が体内に入り込み血流に乗ることで全身の健康にも影響を及ぼすことがわかっています。現在、歯周病と関連があるとされている全身疾患は以下の通りです。

  • 認知症
  • 狭心症・心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 糖尿病 など

歯周病があることで、これらの疾患の状態が悪くなってしまう原因にもなります。その他にも、誤嚥性肺炎や早産、低体重児出産などとの関連も指摘されています。基礎疾患がある方や妊婦さんは特に歯周病に気をつけ、定期的なケアを歯科医院で行いましょう。

歯周病の原因

患者様のお口の状態に合わせた最適な治療

歯周病菌にも様々な種類があり、存在する菌の種類によって治療方法が変わります。当院では症例によって位相差顕微鏡を使用して歯周病菌の種類や量を観察していきますので、患者様に合わせた歯周病治療が可能になります。歯周病菌を「ゼロ」にすることは難しいですが、お口の中の菌数を極力減らすことで歯周病をコントロールしていきます。

位相差顕微鏡

口腔内には500~700種類の細菌が生息しており、これらが歯周病やむし歯といった歯を失う原因になります。そのため、みとべ歯科医院では位相差顕微鏡を用いて口腔内細菌の種類や量等を観察し、むし歯や歯周病になりやすいかどうかを診断します。

原因菌は常にお口に存在するため、状況に合わせた治療を定期的に行うことで、むし歯や歯周病になりにくい環境を維持することができます。

位相差顕微鏡

歯肉炎

歯ぐきに炎症が起きている状態です。

歯を磨いたりすると出血することがあります。

<治療方法>
早期発見の場合は正しい歯磨きだけで症状が改善することがあります。

歯肉炎

軽度の歯周病

ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が深い状態です。

そこから出血したり膿が出たりして口臭を感じる場合があります。

<治療方法>
歯科医院にて歯石の除去を行います。その後、歯磨きの仕方や生活習慣を改めることにより症状の改善を図ります。

軽度の歯周病

中等度の歯周病

歯ぐきの炎症が慢性化し、歯を支える骨(歯槽骨)がやや溶けている状態です。そのような状態の口腔内は、口臭もあり歯が浮いた感じがします。

また強く咬むと痛みを伴い、歯がぐらつくこともあります。

<治療方法>
歯石の除去に加え、細菌感染によって汚染された部分も専用の器材にて清掃します。この治療で症状が改善されれば、メインテナンスに移行します。

中度の歯周病

重度の歯周病

歯を支えている骨(歯槽骨)がほとんど溶けて、歯の根が露出している状態です。歯のぐらつきがひどくなり、最後には抜けてしまうこともあります。

当然、硬いものは食べられません。

<治療方法>
この状態まで進行してしまうと、抜歯等の外科的治療の検討が必要となります。

重度の歯周病

義歯治療

歯周病が進行してしまい、歯がグラグラになってしまった重度の歯周病の患者様には、抜歯対応を行ったあとに義歯治療で失ってしまった歯を補います。義歯治療では、その人に合った義歯を製作し、以前と変わらずに食事が楽しめるような質の高い義歯を製作しておりますのでご安心ください。

義歯治療

定期検診で歯周病の再発予防を

歯周病と診断されたら、クリーニングや歯周治療などの処置により症状を緩和します。しかし、お口の中の歯周病菌をゼロにすることは難しく、歯周病治療が終わっても状態が悪化しないように3〜4ヶ月に1回の頻度で歯や歯ぐきのチェックを受けることが重要です。定期的に歯科医院で検診やクリーニングを受けることでお口の管理をし、良い状態をキープしていきます。

定期健診を習慣にしましょう

予防歯科でトラブル知らずの健康なお口へ

予防歯科とは、むし歯や歯周病にならないよう事前に予防していくために行うケアです。乳歯(子供の歯)は6歳ごろから永久歯(大人の歯)に生え変わっていきますが、子供の頃から予防歯科に力を入れることで、健康で美しい歯をキープすることができます。予防歯科の2つの柱は、ご自身で行う「ホームケア」と歯科医院でプロが行う「プロフェッショナルケア」になり、この2つを併用していくことが重要です。予防歯科はいつからでも遅くありません。定期的に歯科医院でケアをしてもらう習慣をつけましょう。

定期健診を習慣にしましょう

プロによるメインテナンスでお口の健康をキープ

PMTC

PMTCとは、「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の頭文字を取ったもので、専門家(Professional)による機械的な(Mechanical)、歯の清掃(Tooth Cleaning)という意味です。歯科衛生士が専用の機械や材料を使い、歯ブラシだけでは落とし切れない汚れを落とします。

むし歯や歯周病だけでなく、口臭の予防や歯の色の改善も期待できます。

PMTC

フッ素塗布

歯を健康に保っていくためには、歯質そのものを強くすることも重要です。フッ素塗布は、年齢を問わずに受けられる予防歯科処置のひとつです。

酸で溶けにくい歯質を作る、食後に歯から溶け出すミネラル成分を再石灰化させて防ぐ、といった効果があります。フッ素塗布は定期的に行うと効果的ですので、定期検診時に合わせて実施してまいります。

フッ素の効果

  • 歯質の強化:エナメル質の結晶構造を変化させ、酸に溶けにくい強い歯をつくります。
  • 再石灰化の促進:酸によって溶けてしまったエナメル質を再び結晶化させる働きがあります。
  • 細菌、脱灰の抑制:菌の活動を抑制することで酸の生産を低下し、脱灰(酸によって歯が溶けること)を抑えます。
フッ素の効果

ブラッシング指導

メインテナンスの最後に、ブラッシング指導を行います。定期的にメインテナンスを行なっていても、ご自宅でのセルフケアが十分でないと歯の健康は保てません。

ブラッシング指導では歯ブラシの当て方や選び方、歯間ブラシやデンタルフロスの紹介なども行います。メインテナンス直後の状態を維持できるよう、丁寧なセルフケアを心がけましょう。

ブラッシング指導

歯ブラシ/フロス/マウスピースは歯を守る3種の神器

歯ブラシ・フロス・マウスピース

スマイル

歯を失う主な原因は「むし歯」「歯周病」そして咬合によって歯に加わる「力」の3つです。この3つの原因を適切にコントロールすることが予防歯科として重要になってくるのです。

むし歯や歯周病には、歯ブラシとフロスを使いホームケアを続けることで大幅に予防することができます。そして、咬合力による歯へのダメージはマウスピースを使うことで歯を守ることができます。

一般的に咀嚼のために歯と歯を咬み合わせる時間は1日に20分程度と言われていますが、歯ぎしりや食いしばりは一晩中していることもあります。長時間、しかも非常に強い力で咬み締めるために歯や顎の骨に与える影響は非常に大きいです。特に歯周病罹患後に食いしばりなどの癖があると、歯周病との相互作用で歯を支える骨(歯槽骨)が急速に吸収され、歯が抜けてしまう危険が高くなります。

マウスピースで歯ぎしりのダメージを軽減

食いしばりや歯ぎしりの主な原因は日々のストレスですが、その原因や大きさは人によって様々です。また、ご自身で自覚していなくても、身体がストレスを覚え、気付かないうちに食いしばりをしている方も多くいらっしゃいます。ストレスの根本的な原因を除去するのは難しいですが、マウスピースを使うことによって食いしばりや歯ぎしりによる咬合力から歯を保護し、歯の磨耗や顎の骨へのダメージを軽減することができます。

マウスピース

より精密なマウスピースを製作するために

マウスピースにはいくつか種類があります。当院では口を閉じるときに働く筋肉(閉口筋群)をリラックスさせた状態のかみ合わせを診断し、そのポジションでマウスピースの型取りおよびかみ合わせの採得を行います。型取りによりできた模型を基に技工所で精密に製作することで、口の周囲に存在する筋肉にやさしいマウスピースを提供しています。

マウスピース

ご予約・お問い合わせ【予約制】
03-5809-3951